昔の記事の更新しようと思ったら、アイスコーヒーの記事作ってなかった?ようです。気のせい??
写真付きですぐ更新しますが、取り急ぎレシピ記載します。
冷やせばアイスコーヒー(レーコー)となりますが、冷やす方法は何通りか術がありますね
一般的な氷と混ぜるメソッドと、水出しコーヒーの作り方を記します
==
・氷と混ぜて冷やす (1杯分のレシピ)
氷をいれて冷やすと薄くなるので、
『粒度を細かくする』『粉量を増やす』『湯量を減らす』などしてコーヒーを濃く抽出します。
店頭では上記全て行っています。aホットのレシピが15g / 200ccに対して
20g / 160ccとかなり濃いめです。ホットよりもやや細かく挽きます。
30cc程度の湯量で蒸らし。01’30 – 02’00くらいで淹れ終わります。
氷は少なすぎると冷えないですし、液体の濃度も中途半端になります。多すぎれば一口目から薄味になります。
氷のクオリティにも依存してきますので、適量をご家庭で見つけてくださいね。
しっかり浅いか深いかのコーヒーで、香りが特徴的で味の輪郭が分かりやすいものが美味しいレーコーになるのでオススメです。
(氷はあらかじめサーバーにいれておくと良い)
==
・水出し(cold brew)
粒度はやや細かめ推奨ですが、ホットと同じくらいでもするする飲みやすくて良いです。
1:11の割合で水と混ぜて冷蔵庫へ。混ぜられればサーバーでもタッパでも空き瓶でもペットボトルでもなんでも構いません。道具が不要なのが良いところです、素晴らしいですね。
7~10時間後に完成ですが、長すぎると味が濃くなりすぎます。
ペーパーフィルターで濾して完成ですが、紙が詰まって時間がかかるので、金属の茶漉しなどで代用してもOK
短時間すぎると味が形成されないので7時間は漬けたいところです。長すぎて濃くなったら水で薄めましょう
冷えた状態で完成するので氷が不要なのも良いところです。
抽出の特徴としては質感・酸味のボリュームが減り、相対的に香り、甘さを感じやすくなりますが
深煎のコーヒーを用いると、焙煎由来の苦味・味の濃さが際立って味のバランスが崩れ、悪い要素ばかり残る仕上がりになることがほとんどですので
当店では一貫して浅煎のものを推奨してます。特に質感がそもそもさらっとしたタイプのもの、つまりエチオピアFWが抜群のオススメとなります
だまされたと思って是非やってみてください。
↑最後に濾せればヨシ◎
以上 ご参考くださいませ~
エアロプレスセミナー
定休日で都合も良かったので、UCCコーヒーアカデミーにエアロプレスを習いに行ってまいりました。
今回は外部講師で東京・PASSAGE COFFEE代表の佐々木さんが先生としていらっしゃいました、
「東京はPASSAGE一択デスヨ!!」くらいの勢いで、ビヨンド店頭でも東京のオススメを聞かれた際は毎回お伝えしてますが
せっかく神戸にいらっしゃるのだし~と足をのばして参加、今現在のトレンドであるレシピを伝授していただきました
(興味ある方は実演しますので店頭にてお尋ねください)
それにしてもアノ佐々木さんが平日午後に神戸に来るのだから、参加者にもっと知った顔があるかと思いきやそうでもありませんでした
UCCにて実施されているセミナーによく参加される一般の方が多かったそうです、
そちらのセミナースケジュールも皆さん定期的にチェックしてみてはいかがでしょうか??
佐々木さんありがとうございました~!
のの字
『コーヒーをドリップするときは、「の」の字を書くように注ぎましょう』
というフレーズを見たことがある方、多いと思います。
成分をバランスよく抽出するため、
ということだと思いますよね??
それでも僕はあまり深く考えず、そこまでグルグル回さないようにドリップしてました。
そんなに回さなくても美味しく淹れられていたことと、
回しすぎるのも良くない気がしていたからです。
しかし最近、焙煎の細かい部分を見直してみたり、微粉やチャフの混入率、挽きの粗さの話などしているうちに、
回すこと は 攪拌すること とほぼ同義だな、というように改めて考えるようになりました。
そこで手元にあったのが、前日に焙煎したコスタリカ。
焙煎は中煎やや浅めで、今年イチオシのロットです。美味しすぎてたくさん追加仕入しました。
そんなコスタリカが、なんだかいつもより味が薄い。
…もしかして、あまり回さなかったからか??と思い、
粗さや抽出の速度は変えず、しかしできるだけグルグル回しながら、
ドリッパーの中でコーヒーが攪拌されるように淹れてみました。
「浅煎は蒸らしている間にスプーンなどでかき混ぜると良い」(香り・酸がよく出る)
というように言われ、僕も同意していましたが
グルグル回すことも、それなりに同じ効果を得られるということですね。
結果、淹れ直したコスタリカは、熱いうちからバリバリにフレーバーが爆裂した超美味しいカップとなりました。
グルグル大事~!
と、今更ながら『回すことの重要性』について考えることに。
何年も何年も前から、コーヒーの勉強は巡るで、というふうに思っていましたが、
未だに淹れ方云々考える時点で本当に巡ってますし、さすがに巡りすぎてて情けなくなってきました 汗
最初だけグルグル回して、途中からそんなに回さないのも効果があるでしょうし、
焙煎からある程度日数の経ったコーヒーだったら、そんなに回す必要もないと思います。
原料の状態に対して、臨機応変なのは間違いないでしょう。
ここ数日の大量の焙煎が落ち着いたので、エスプレッソ検証をしたかったのですが、
しばらくの間、グルグルドリップにハマることになりそうです。
[コツ] EASY BREW [Drip Bag]
意外と味のだし方にコツが必要なドリップバッグ!
「こりゃお伝えせな」と写真付きでお届け致します。
===
このように、ある程度『浸かる』状態になるカップ(背が高くないもの)で淹れるのが大事です。
蒸らしですが、外袋の説明に「30秒」とありますが、10秒程度で十分です。
浸かる方のが大事ですので、細口のポットでゆっくり注いで…というのはあまり重要ではないです。
当店のものは10gのコーヒーを使用していますが、推奨湯量は140ccです。
20ccで10秒蒸らして
120cc注いで浸けて
10~20秒待って、バッグを取って、 ですね
こうしてできたコーヒーは、他のほとんどの淹れ方と同様で、上の方と下の方で濃さが違います!
バッグを取り出した後、スプーンで必ずタテに混ぜましょう。
まだ販売開始して1年程度のドリップバッグですが、すっかり店頭 / web両方で人気商品となりました。
是非このように作って美味しい状態で楽しんでくださいませ!