ギャンギャンの香港・Snack Babyから戻りまして、GW営業も終え🙏
5月は(火)(水)定休のまま通常営業です。
Snack Baby x Harlowは10月にTokyo編も予定されてますので、東京方面の方は是非!お試しになってください
さて香港の前にアマーロサミット2025に出場するのに東京へ行っておりました
しばらく前に大阪でも大規模な試飲会に出場いたしましたが、
今回は空間的に小規模&薬草酒のみということで試飲時間中、全く手が止まることなくずっとご盛況いただきまして
改めてFernet Hunterが優れた製品であることが伝わる、手応えある1日となりました
既にご存知いただいている方も多く、
「近年はfernet hunterがあるのが良いバーの目安!」
といったふうなことも複数の方からお聞かせいただきまして嬉しい限りです
他国内の薬草酒メーカーの方は若い方が多く、fernet hunterの国内販売は2022年末より始めましたが、薬草酒のトレンド自体がまさにそのあたりの頃から始まっており、
たまたま良きタイミングで始められたのも再認識、比較的馴染みないジャンルの事柄について若い力が結集して盛り上がりつつあること自体素晴らしいことと思いますので
もはやジジイ側の者としましては、ミンナガンバレ!!みたいな気持ちにもなりつつ、
一堂に会した薬草酒の中でも、改めてfernet hunterの他と一線を画すレシピに対する意図も感じた次第です
(今度聞いてきます)
そして香港Snack Babyにて2 days POP UP
アジアの大経済圏のど真ん中で大流行りする店舗に突っ立っていただけでも学び多き時間となりました
そしてそして実は次回輸入より
fernet hunter→Holzer Originalに名称変更、ブランドとしても生まれ変わるのですが
たまたま滞在中にHolzer Originalローンチイベントを毎晩開催しており、代表のRaphaelがバーテンディングしておりました
(ほんとにたまたまですがほんとに良いタイミングで香港に行けたものです)
元々バーテンダーだった人が製造を始めるブランドは長い薬草酒の歴史においても珍しいらしく、Raphaelも2016年にfernet hunterを始めるまで10年以上に渡って世界中でバーテンダーしてきた背景がありますので、
その結果1855年から続く生家の施設でむちゃくちゃ美味しいお酒を爆誕させたと思うとエモエモです。
私は薬草酒というよりRaphaelが先で、2016年から会うたびに飲まされ持たされしてきました
これは、コーヒーの品質評価項目的観点からしてもむちゃくちゃ良くできてて美味しい、仕上がりまくりの抜群の完成度の液体なのでは⁈と思ったのを鮮明に覚えております
やはり『薬草酒の新解釈。』と謳うだけあり、ZUMA, Yardbirdといった超繁盛店で培われた経験がこのアウトプットになったのだと思います。
Fernet Hunterは手元の在庫も僅少、輸入手配の始まった次回のロットよりHolzer Originalとして日本国内もリリースが始まります
今回は新しいcanもございます!乞うご期待ください✊