STORES.jp サマの粋な計らいで
29日夜に、6月いっぱい使える500円OFFクーポンが発行されました。
…
あと24時間ぐらいやんけ!
となりながらいそいそと設定、告知
あと90分くらいですが、まだ使えますのでよろしければ皆様ご利用くださいませ。
クーポンコードの欄に
june500
と入力いただければ500円差し引かれます。
こんなこともあるんですね~ラッキーです
ONLINE SHOPの方からどうぞ!
STORES.jp サマの粋な計らいで
29日夜に、6月いっぱい使える500円OFFクーポンが発行されました。
…
あと24時間ぐらいやんけ!
となりながらいそいそと設定、告知
あと90分くらいですが、まだ使えますのでよろしければ皆様ご利用くださいませ。
クーポンコードの欄に
june500
と入力いただければ500円差し引かれます。
こんなこともあるんですね~ラッキーです
ONLINE SHOPの方からどうぞ!
二日間 尾道と福山へ
vibesを感じたチョコレート屋さんを訪ねて、尾道へ行って参りました。

USHIO CHOCOLATL
ウシオチョコラトルと読みます。
5月の大雨の平日に突然ビヨンドへ訪れてくれた工場長とヤッサン、
「尾道でカカオの焙煎からやってチョコレートつくってるんです」と
コーヒー食傷気味だったビヨンドをときめかせてくれました。
その場で5種類ほどゲットしましていただきまして、どれも最高に美味しい!!
さらに産地ごとで味が全然違うのです。
コーヒーと一緒ですね。
興奮冷めやらぬなかヤッサンがビヨンドを再訪してくれまして、
ビヨンドもvibesが最高潮に、がまんならず神戸を飛び出して工場訪問してしまいました。
尾道駅から渡船に乗って数分、向島へ
向島の山中にある工場はフリースペース併設になってましてドリンクも注文できます
コーヒーの世界ではエスプレッソとソーダを合わせるドリンクが存在しますが
『カカオソーダ』なるものがありましてまたしてもビヨンドをときめかせてくれました。
甘い系のスパイスとカカオシロップの複雑な味わいが絶妙で最高に美味しかったです。
その後間違いなく美味しいホットチョコレートを飲んでいると、
ヤッサンが4種類のチョコレートを試食させてくれました。
どれもフィリピン産で、産地違いだそうです

…
どれも風味がバラバラでした。
コーヒーは、いくらスペシャルティでマイクロロットと言えど『ブラジルらしい』『グアテマラっぽい』
とかいう傾向があるように感じますが、
フィリピンだけでこれだけ違うとカカオの方が大変だなあという印象です。
そのぶん おもしろさも倍増かもしれませんが!
その夜 そば→コーヒー→ビールと尾道の名店を巡るフルコースを案内していただきまして
超人気ゲストハウス『あなごのねどこ』にて就寝

翌日はもうひとつの訪問先・『SUIREN + COFFEE ROASTER』へ
福山駅から単線のJRで無人駅下車
下車してすぐ見つけた自販機で水を買ったらタオルが当たってビビりました

そこからトコトコ歩いて念願のスイレンさんへ
スイレンの安藤さんは以前からしばしば神戸を訪れてくれてまして
同じGIESENユーザーなのです。
当時から親しみをこめて「ギーセンパイ」と呼ばせていただいてましたが
やっと訪ねることができました。

いただいたブラジルの浅煎は終始 黒糖の甘さを伴ってまして最高に美味しかったです!
翌 最終日は神戸に戻る前に『YAMANEKO MILL』でCHILL OUTしてる<ウシチョコ>の面々と再会しまして
お店のカウンターに入らせてもらってあだち珈琲さんのCOEをドリップさせていただくという締めでございました
勢いよく2泊と決めて旅を決行した甲斐ある 素晴らしい滞在でございました。
===
尾道自体 初めて訪れましたが
神戸でいう塩屋をちょっと大きくしたような感じの街だなという印象でした
一日目はフルコース案内していただきましたが、まだまだ良いお店やおもしろい人が集まっていそうな素敵なトコロです。
ウシチョコさんは9/6の港町ポリフォニーという神戸のイベントに出店あるかもとのことなので
ビヨンド界隈の方は是非!
シングルオリジンはもとより、
ブレンドでもブラインドで飲んで何が入っているか分かるほど最近味覚がビンビンな
ビヨンドコーヒーロースターズです。
先日も食事に行った先で白ワインを飲んだのですが
「ハチミツのような甘さ」
「レモンやグレープフルーツなどの柑橘系の風味」
と説明書きされたメニューを見て、コーヒーと一緒やぁと思いながら注文
コーヒーも、明らかにソレと分かるくらい何かに例えられるほどの特徴があるのは素晴らしいと評価されますが
そちらでいただいたワインも明らかにソレと分かるくらい、
もはやハチミツ飲んでるように思ってしまうくらい甘かったり
レモンとかグレープフルーツ感がスゴくて、アフリカのコーヒーに近いように感じてしまったり
美味しく体験しながらレベルアップになった気がしました。
ちなみにタンザニアAAキゴマ、
こちら通常中深煎ですが、ある程度冷めてくると
タリスカーの味がします。
スコッチのシングルモルトウイスキーですが、ちょっとした薬草感だったりそれを伴う質感とコクが
タリスカーなんです!
こうして考えながら色々口にしていくとコーヒーにも還元できて楽しいです。
「こないだ買ったエチオピア、〇〇みたいな味がしたわ~」
とか、どんどん伝えに来てくださいね~
タリスカー風味のタンザニアはコチラからどうぞ~
===
6/20(土)
焙煎所不在・元町の美容室RiPFreeMでのイベントに参加です
神戸市中央区元町通1-6-20 kcs中山街2F3F
10:00 – 18:00
「サロンで、あそんで、お買い物。」
子供服 ・ ヘアアクセサリー ・ ピアス ・ 指輪 ・メガネ ・ Coffee ・ Toy ・Honey
…ということでコーヒーふるまっております
是非おこしくださいませ。
6/22(月)23(火)
出張の為焙煎所不在です。
===
地球上 数十か国でコーヒーは栽培されていますが、
一般的には『コーヒーベルト』と呼ばれる、北緯南緯25°で、特定の気候や降雨量、標高が必要なところで栽培されています。
実は日本にも2か所 栽培可能な場所があります。
ひとつは沖縄
もうひとつは小笠原諸島です。
…というのは本でお勉強したレベルで知っていましたが、
まさか自分の手元にやってくる日がくるとは思ってませんでした

父島産の生豆です。
ちなみに小笠原までは東京本土から船で25時間かかるそう、
25時間といえば当時、
自宅を出てから出張先のエジプト、スエズのホテルまでかかった時間とほぼ同じです。まあまあ遠いですよね

日本の2か所でコーヒーが採れるのに、知名度が低いのは圧倒的に量が取れないから実用性に乏しいということろがあるのでしょう、
お土産でいただいたコチラも50gでございました。
コスト的には一杯あたり800~1000円で妥当と聞きました、希少ですね~
通常 焙煎機には1kgとか2kgとかで投入することがほとんどですが
今回この50g、
同じ焙煎機で50g投入するコーヒー屋さんを知ってますが
まさか自分が、しかも超貴重な国産の豆でやる日がくるとは…

色々考えた末 ドラム温度100℃、超弱火でスタート
投入温度がボトム(下限の温度)になったり、テストスプーンでなかなか豆を拾えなかったり
ハゼ後に火力をしぼったらみるみるうちに温度が下がってしまったり などなど翻弄されつつ
通常ではありえない過程を経験しました。

…少なすぎてちょっと笑ってしまいましたが
13分強、
表示上200℃ちょうどでフィニッシュですが、
ほぼ空のドラムの表示が200℃、いったい豆自体の温度がどのくらいなのかは一切見当がつきません
とにかく若干のロースト香をつけることを意識して調整

キレイにふくらみました。
比較的大粒です

20g / 290ccで抽出
ブラジルのコーヒーに近い、カラッとしたモルト感とチョコレート系のアロマ、程度も強く驚きました
結果的にロースト香との相性もよく、ほどよいコクもあり…
標高があればもっと素晴らしい風味特性になるのか~とか色々考えつつ
産地に思いを馳せる良き時間となりました。
ごちそうさまでした~

遅くなってしまいましたが
5/23はスジャータ上田さんと、マキさんの北の椅子とで
トークショーでございました。

去年の同じ頃に、上田さんが同じようにお店のこと中心にお話会してましたが
今回は私も交えてコーヒーなりお酒なり色々様々、
お題をたくさん用意しましてお話しさせていただき、
あっという間の数時間でございました。

上田さんとは何年もの付き合いになりますが
当時 スジャータオープンした上田さんの年齢に自分が到達したことなど
モロモロ物思いに耽ることありながら当日を迎えまして、一緒にイベントなんかするようになって
ちょっと感慨深くありました。
告知~当日に至るまで
人数大丈夫か~と3人でソワソワしてましたが
いざ迎えてみるとほぼ定員、たくさんの方に来ていただきました、

せっかく皆さまお越しいただくので、当日は
コロンビアのCOEを浅煎、中深煎の2パターン用意しまして提供/豆販売させていただきました。
ぶっつけ焙煎(!)でしたがギーセン様々、特に浅煎は素晴らしい出来でほとんど手元にも残りませんでした。
サードウェーブや経営のことやら、いろいろ喋りましたが
話して伝えるというのは自分を振り返ることにもなります。
そのための用意や準備の段階から、改めて気づいたり新しい発見があったりするのもおもしろいところです。
そういえば喋るイベントといえば昨夏、オオヤミノルさんを呼んでやりましたので

年1ペースでやってる気がします。
もうちょっとやりたいくらい楽しいですね~
4月末からGW明けまで忙しく過ごしました、
連休前に神戸本が発売されたおかげでございます、お越しいただいた皆様エルマガ社様ありがとうございます!
早いもので北の椅子とでのトークショーまで2週間をきってしまいました…
準備して当日イロイロとためになる話ができたらと思います!
気付けば広島ミッションから戻りまして一週間経ってました(早い)
昨11月と同様、Hiroe画伯の個展のお手伝い
今回 会場変わりましてお花屋さん・SHAMROCKでの展示でございました。
終始 washedのイルガチェフェの香りがするなと思ってましたが
お花の香りでした…そりゃそうですね
再会もあれば新しい出会いもあり、
嬉しい悲しい 色々あるのが毎度ながらの広島編ですね。
まもなくGWですが、広島から神戸行きますよ~なんていう方もいらっしゃって嬉しいかぎり、
どこか1日くらいCLOSEするかもしれませんが、基本通常営業しておりますので
いつでもお立ち寄りくださいませ!
明日より 5か月ぶりの広島・
今回もHiroe画伯のお手伝いでございます。
長かったような短かったような、前回ぶりの広島ですが
今回も皆様にお会いできるのを楽しみにしております!
香港・Kennedy Townにあるお店”Sunday’s Grocery”にて
本格的にコーヒーのテイクアウトが始まりました!
詳細コチラ
出会って半年もしないうちに、こんなふうに一緒に仕事ができるなんて光栄、嬉しいことですね~
=
Sunday’s Grocery has started to serve a cup of coffee to go and coffee beans retail, made in BEYOND COFFEE ROASTERS.
We’re really honored to have such a great chance and have a relationship with them:)
Enjoy good coffee if you stop by at Kennedy town!
かなり少量ですが、マンデリンのニュークロップ、最高品質のものを入手しました。
一般的に深煎にされることが多い銘柄ですが、高品質のマンデリンの中煎の中毒性は素晴らしいです。
より香るウッディフレーバー、優しい質感と甘い余韻。
お早めにお試しください!
4/2(木)は焙煎所を不在としまして
大阪中津・HOODさんへ行って参ります。
サポートに徹しますが、コーヒーも淹れてますので
よろしければお立ち寄りください。
普段 淹れて提供するということはやってないので新鮮ですね。
=
HOOD
大阪市北区中津1-14-6
先日 生豆グレーディング(選別)の修業に行って参りました。
全工程の中でも理解が少ないのは焙煎以前のプロセスだろうと感じており
良いタイミングで受講することができました。
疑わしきは弾く、
という 境界線の曖昧なまま済ませていたハンドピックですが
欠点豆の種類/選別の仕方を習得してそれが明確になったのが良かったです。
今まで以上にハンドピックに時間がかかってしまいそうですが、
その種類、割合を見るだけでもそのクロップの出来の判断にも繋がりますので
それもまた楽しい一面ですね。
コーヒーの味の表現をするとき
チョコレートのような とか
紅茶のような とか
カシスのような
といった表現をすることがあります。
そんなふうに把握できるのがスゴイですね~といったことを言われることがありますが
仕事なので。。という以前に、
『なにかに例えられるほどの素晴らしい特性がある』クオリティの素材なんですね。
なにも無理してそのように表現しているわけではなく、
それだけの良いポテンシャルが生豆にあるということです。
それだけの特性がないのに何かに例えるのはNGという言い方もできますね。
もちろん コーヒーに限った話ではありません。
そういう意味ではますます、コーヒー以外の諸々を摂取するようになっています
味覚は訓練ですね!
ビヨンドのコーヒーが香港・Kennedy townにあるお店”Sunday’s Grocery”にて提供開始、
1月に香港を訪れた際、Yardbird / RONIN / Sunday’sと3店舗全て立ち寄ってみましたが、
その活気と盛況ぶり、提供メニュー一品一品のクオリティの高さに驚きました。
全店 日本食をフィーチャーしていますが、
お酒や調理のみならず、食材までも産直するこだわりようで素晴らしかったです。
Sunday’sはYardbirdとRONINで提供するお酒を小売りする酒屋、兼サンドイッチテイクアウトショップで、
そこでコーヒーの提供が始まった形です。
今回 本当に偶然の素晴らしいタイミングとご縁あってトントンと世界進出してしまいましたが
北野に引っ越してきたのもちょうどタイミングあってのこと、
ちょっと恵まれすぎている感があるので 心引き締めて諸々取り組んでまいります。
生豆がずんずん値上がりしてます、
まだ頑張りますが、春以降のニュークロップは現在のラインナップより高くなること必至です、
が、ビヨンドは抜群の固定費の低さを武器にできるだけ横ばいになるよう努力する次第ですので
今後とも宜しくお願い致します。
=
1,2年前から
先進国以外でもコーヒーブームが、と言われるようになってきたのですが
もちろん先進国でも引き続きブーム真っ只中、
つまり世界中で高品質コーヒーが大流行しています。
今回の原料費高騰の要因は為替によるところが大きいと言われますが、
世界中で消費が増えているので、絶対的に収穫量が少ない高品質なコーヒーの価格が上がるのも当然のお話、
しかも生産者も今やスマートフォンを駆使して相場の情報を入手しているそうです。
価格を上げやすくなったんですね。
日本にいるとどうしてもコーヒーが農作物であるという意識を持ちにくいので、
個人的に価格が上がるのは嬉しい面もあります。
それだけの価値があるということを、焙煎する者としてお伝えしていかねばなりませんね。
ペーパードリップで注意しているのは
『紙の臭いを液体に含ませない』ことです。
茶色のミサラシはそれが激しく完全にNGですが、
私は『コットンパワーフィルター』というちょっと高価でちょっと特殊なヤツを愛用してます。
商品としてはネルドリップに最も近い~と謳っておりますが
なんといっても紙の臭いがほとんどしないのが素晴らしいです。
円錐タイプなら多少ストックがありますので
ご興味ある方は店頭にてお尋ねくださいませ。
淹れ方云々はその次ですね。
それにしても、紛失していたエアロプレスのキャップ(フィルター置くパーツ)を
やっと再入手しました、
勢い余って抽出後に捨てちゃってたんですかね。
=
昨日、今日とでコーヒー教室開催しました。
他府県からありがとうございました…
=
抽出にだけフォーカスするのはやりたくなかったため、
消費国である日本ではどうしても感じにくい、
『コーヒーが農作物であること』『スペシャルティコーヒーが貴重なものであること』
サードウェーブの流れなども交えながらお話したあとに、
初日は浅煎と深煎の飲み比べ
今日は良い浅煎と悪い浅煎(生焼け)の飲み比べを実施。
学びだすと尽きないのがコーヒーですが、まず初級編としてこういった内容で実施、
また色々やっていきたいところです。
=
今日は先月香港で訪れました

(先月 Brew Bros前にて)
コーヒーで繋がる縁は素晴らしいものばかり、
国境も時間も超えられます。
ビヨンドですねー
14, 15日兵庫区西出町salon i’maさんへ行ってまいりました。

以前 周辺を案内していただいたことはあるのですが、i’maさんの中へ入ったのは初めて
グラフィックデザイナー・神埼奈津子サンのデッサン展のお手伝いということで
焼き芋とペアリングのためにコロンビアシングルオリジンを持参
われながら素晴らしいチョイスでございました。
キッチンがあるとは伺っていたのですが、
お店らしいカウンターもついてまして(!)
諸々の理由でバーテンやバリスタにはなりたくないんですが、
我ながらカウンターは似合う方だと思っており
2日間だけですが、入れかわり立ちかわり展示を観にいらっしゃるお客さまにコーヒーを淹れながら
お話する時間を過ごしまして、すっかり楽しんでしまいました…
たまにやるのがちょうどよいのでしょうね。
外に出てコーヒーを淹れると、毎回新しい出会いがあります
お店にいても毎日新しい出会いばかりですが、たまに外に出るように心がけているのはその点が大きいのでしょうね。
環境が揃っていれば出張に応じますので
お気軽にお問い合わせくださいませ。
神崎さん、i’maの光宗さんありがとうございました。
今週12日発売予定のカジカジに掲載いただいてます。
カジカジさまは去年の夏から諸々よくしていただいてまして感謝感謝です…
是非 お手に取ってみてくださいませ。
店頭/通販の価格とg数を変更しました。
店頭にて販売してきた印象のもと…というところです。
缶も多数ご注文いただきありがとうございます、数量限定ではありますが
まだ少し余裕がある状況です。ヨロシクお願い致しますm(__)m
コーヒー教室を20,21日で企画したのですが
昨日告知してさっそく満席とあいなりました。
ありがとうございます、有意義なものとなるよう内容吟味致しますので
どうぞ宜しくお願いします。
昨日から発売になっている”Free and Easy”という雑誌で、
焙煎所となるアトリエを一緒にシェアしているトミ~氏ががっつり複数Pにわたって掲載されてます
焙煎所の雰囲気も多少は伝わるかと存じます、お見かけの際は是非ご覧になってくださいませ。
このブログまでたどり着いてられる方はご存じかもしれませんが、
一般的には、『焙煎(機)って何?』という方がほとんどでしょう
ビヨンド焙煎機はこちらのギーセン、2kg釜
オランダの工場から受注生産でやってきました。
何より見た目がよろしいのと
機械的な特徴で言いますと、圧倒的な蓄熱の良さとスーパーハイカロリーな火力、排気の強さ
仕様もシンプル、操作は手動で火力の調整だけです
最近 焙煎体験のお問い合わせが増えてきたのでなんとなくご紹介。
コーヒー教室は、プログラム考え中でまだアナウンスできてませんが、
焙煎体験は日時だけご連絡いただければスグにでも対応できますので
お電話 / メール、Facebookメッセージなどでお問い合わせくださいませ。
15~17日の3日間、香港に行っておりました
期間中ご注文いただいた方、大変お待たせいたしました。
2年ぶりの海外・3年ぶりの香港で、過去に何度も訪れて顔見知りのコーヒーマンも多数
何名かに再会することもできれば、日本人オーナーのカフェも新しくオープンしており、
久しぶりにヒトに淹れてもらうコーヒーをたくさん飲みました。
もはやどの国のスペシャルティを謳うお店でコーヒーを飲んでも共通しているのですが、
とんでもなく美味しいところもあれば、生焼けの焙煎をしているところもあるのは相変わらず
美味しいスペシャルティコーヒーの満点がどのようなものか、というのを再認識しました。
モチロンお仕事で香港を訪れたのですが、
どう発展していくかは改めてお知らせいたしますー
goodcoffee.meという国内外のコーヒーショップガイドにご紹介いただきました、
掲載の即日?くらいにこの記事見て~というお客さまがいらして驚きです。(掲載の連絡/校正がなかったので)
関東から来た方に、「この辺りにコーヒースタンドないですか?」と尋ねられたのですが
神戸に住んでいる人は、たぶんですが、”コーヒースタンドに行く”という概念すらないと思うので
関東らしいな~というか、非日常な質問に不思議な気持ちになりました。
神戸にコーヒースタンドが少ないことは文化的な土壌もあるので良いも悪いもないのですが、
コーヒースタンドなり喫茶店形式なり、コーヒーを簡単に入手しにくい時代に入っていきますけども
美味しくて良い、並以上のスペシャルティコーヒーを飲める場所がもう少し増えたら素晴らしいですね。
ビヨンド的にも海外のコーヒーショップはかなり渡り歩いたので、そのお話もしたいところなのですが
数年前の話になってしまうので、情報としては古いのかもしれません…
気が向いたら書きます…
マグが予想以上に人気です。。
手元に10ほど置いておきたいことを踏まえると
販売できるのが数える程度の量になってきました。
お早めにどうぞー
コーヒー教室を開催しようかと考えているのですが、
焙煎所が狭いので、定員2or3名が限界かな…と思いまして
少人数ですが内容濃く無駄なく時間を過ごせそうでいいかな、と考え中です
・抽出
・家にあるものである程度美味しく淹れるやり方
・焙煎
・テイスティング / カッピング
などなど色々ありますが、
上の2つに関していえば、ご自身の道具を持ってきていただくのが一番良いような気がしますね。
予約制で考えてますが、やはり金曜夜~日曜日にかけての週末がよいものでしょうか?
ご意見募集してますのでよろしければメールや店頭などでお聞かせください!
新年明けましておめでとうございます。
元日は卸先様<朱藏>でのイベントにて
美味しい料理と酒で素晴らしい新年スタートです。
オールスターですね…
神戸にお寄りの際は是非ビヨンド→朱藏のコースで!
徒歩3分です:)
今年も美味しいスペシャルティコーヒーを紹介していきますのでよろしくお願い致します…
おもしろいお仕事もできそうなので楽しみですね!!
試作段階ですが、提供したコーヒーをつかったリキュールの試飲をしにとある酒蔵を訪問しました。

年明けにはオモシロイ報告ができそうです…
ルワンダが残り僅かとなりましたので、お早めにお買い求めください!
期間限定的に、少量ずつ新しい銘柄を用意していこうとルワンダのコーヒーを入荷、
同じタイミングでCOEの情報も入ってきたので、久しく飲んでないメキシコの銘柄も入荷してみました。
どちらも素晴らしい香味ですので是非お試しくださいませ。
両方すぐなくなりそうなので、次のタイミングで何を用意するか考え中です…
また、ずっと作りたかったマグも到着、年明けには保存缶も作成予定です。
ミニトートにまとめてまるごとギフト、なんかもいいでしょうね~
14日は投票からの大阪でした。
冬のうつわたち – 陶工芸師 中田誠 –
作家の中田さんの器にてコーヒーを提供させていただきました。
会場となったギャラリー・SIOさんも素晴らしい空間です。
次回 21日もゆきますので、是非お越しいただければと思います。
SIOさんにて、器の展示に合わせての出張です。
どちらも日曜日ですので是非遊びにいらしてくださいませ。
冬のうつわたち – 陶工芸師 中田誠 –
日時:
12月14日 (日)、21(日)
12:00 – 17:00 (なくなり次第終了)
場所:
Gallery&Space SIO
〒542-0081 大阪市中央区南船場1-3-26
生豆は、いわゆる”麻袋”に入って届くこともあれば、
なんと写真のように真空パックになって届くこともあります。(バキュームパックと呼ばれます)
麻袋だとそのまま運ばれてきますが、真空パックだと段ボールに入ってやってきます…
麻袋のがロマンがあるようにも思いますし
バキュームだと収まりがよくて場所を取りません…(モチロン品質にも良いんです)
今後、また新しい梱包が発明されるかもしれませんね~
神戸ではルミナリエが始まりましたね。
今年で20周年、当時は神戸に住んでいませんでしたが
神戸育ちの人はやはり「震災前」「震災のあとは」という表現をされます。
体験していないヨソモノとしては、その感覚を共有できないので、むずかゆい気持ちになりますね。
2014. Dec. 2nd
便利なのでinstagram / facebookの更新ばかりになってしまいますが
せめて営業時間は、とこちらでもお知らせするように致します。
=====================
12/2(火) 1700 – 2200
12/3(水) 1900 – 2200
12/4(木) 1300 – 1730 / 1930 – 2200
12/5(金) 1300 – 1730 / 2030 – 2300
12/6(土) 1300 – 2200
12/7(日) 1300 – 1700
=====================
facebookはコチラ→facebook.com/beyondcoffee.kobe
instagramコチラ→ @beyondcoffee_kobe
14(日), 21(日)は
大阪・Gallery & Space SIOにて出張コーヒー!
1200 – 1700 / 中田誠「冬のうつわたち」展
です。大阪でお待ちしてます:)
海外のコーヒー屋さんの本は、内容も写真も素晴らしく、ハードカバーの質感なんかも素晴らしいものが多いのですが
この度イギリスのスペシャルティコーヒーロースター
2007年のバリスタ世界王者でもある氏の、各生産国の情報から抽出技術まで記された、最近出版された新しい本です。
2007年と2014年では、スペシャルティコーヒーを取り巻く事情もずいぶん変化しているでしょうね!
去年、
短い時間でいくつかロンドンのコーヒー屋さんを巡りましたが、ほとんどのお店がスクエアマイルの焙煎豆を使用していました。
お土産にしたのは言うまでもありません…
少し間があいてしまいましたが
15,16日の週末に<カジフェス>へ出店して参りました。
想像できる最大限の量のコーヒーを持参して、
初日にそれをほとんど使い切り、神戸に戻ってさらに追加で焙煎
翌2日目も午後は常に行列で、やはり豆は全て使い切りました…
たくさんの方にビヨンドのコーヒーを飲んでいただきました。
来ていただいた皆さんありがとうございました!
カジカジの皆さんもおめでとうございました、お疲れさまでした~
広島出張から戻りました。
プライベートで親交のあった友人のイベントのお手伝いでしたが
持参したコーヒーが一粒たりとも残らなくなる盛況ぶりでした…
コーヒーが美味しすぎて、と翌日戻って来てくださる方もいらっしゃり
ほんまに行ってよかったです…
広島の皆さん、ありがとうございました!
広島出張がせまってきてます。
友人の個展に出張です。
長年 お世話になりっぱなしですが、仕事同士として絡めるようになったと思うと、
感慨深いというか時の流れを感じるといいますか。
前回の神戸個展でつくりましたスペシャルブレンドも再登場です。。
カップでの提供、豆販売もしますので広島圏内の方、是非お越しくださいませ!
<IKIMONO展 @ ギャラリー Yoha-ku>
11月1日(土) 13:00 – 20:00
2日(日) 11:00 – 20:00
3日(月・祝) 11:00 – 18:00
http://www.hiro-e.com/2014/10/beyond.html
エスプレッソマシンを設置しました。
家庭用ですが、検証目的としてはじゅうぶん使えます。
トレーニングにも使えますね。
昨日はひょんなことからベストオブパナマのゲイシャを飲む機会を得ました。
少し残したのを一晩おいてみて、先ほど飲んでみましたが
マスカットを通り越してものすごくフルーティーな白ワインの味がしました…
ウイスキーやワインのように、スペシャルティコーヒーの価値がもっと広まればなと思います
そのためにも啓蒙ですね。
『秋の夜長のコーヒー教室』 @ フッドカフェ
行って参りました。
店主・吉村プロとビヨンド
今まで神戸の<北の椅子と>にて開催した際は女性の参加が多かったですが、今回は男性が多かったです。
– ブラジル ファゼンダ カケンジ
– エチオピア イルガチェフェ G1 ナチュラル
この2種類を持参して抽出、良い淹れ方悪い淹れ方、味の捉え方などなど
スペシャルティコーヒーといえど、如何様にでも美味しくなくできてしまうので
その辺もしっかり啓蒙していきたいなと思います。
次回はこちらの焙煎所で焙煎見学かもしれませんね!
またよろしくおねがいします!
もう明日になりましたが、大阪・中津の<フッドカフェ>にてコーヒー教室の開催です。
ペーパードリップ、エアロプレスのイケてる淹れ方、豆販売もあります。
フッドさんで人気のイルガチェフェ・ナチュラルはMUSTですね…
ウェブサイトが、サーバー移転の影響でかなりの期間閲覧できない状態が続いておりました…申し訳ございません。
順次、整えて参りますので改めて宜しくお願い致します。
この間に、焙煎所を移転しました。
また詳しくご案内差し上げます!
商品情報、在庫状況、お休みのお知らせ、など
〒650-0004 神戸市中央区中山手通2-17-2
E-mail : info#beyondcoffeeroasters.com
* #を@に変えて送信ください *
店舗の営業は本店斜向かいの『2』にて行っております。
全てのご用件はこちらでお伺いしております。