バー業界では「甘酸味」という表現方法があります。そう言われるとコーヒーで使うことはありませんが、あってもおかしくない気がします
その通り甘さと酸味への言及なのですが、「甘酸味がある / ない」「甘酸味のバランスが取れている / 取れていない」といった使い方ですね
「甘酸味だけあって味がない」という場合もあり、焙煎されてるだけで風味特性がないコーヒーみたいなもんです!と言われてナルホド〜となりました
そこも含めて弊店の焙煎は常に甘酸味、またボディや余韻の長さといった評価項目全てがバランスするよう心がけており、そこにハメる焙煎をしているので、抽出後に問題があればそれは抽出ではなく焙煎の問題、そこに問題がなければ生豆が疲れ始めた or そもそも生豆に問題がある、といったような切り分け方をしています。かつ、その焙煎方法が最も淹れやすく、焙煎後の賞味期限も長いと信じています。
そもそも欠落した部分を伴う生豆はどんな焙煎・抽出をしても救われません。コーヒー生豆の高騰と、高品質材料が他の消費国へ流れ続ける一方、国内のコーヒーショップは増加傾向。しかし生豆供給の方々からは「そろそろ超小規模の店舗には良い材料が行き渡らなくなる」と聞こえてきます。しかしながら、新興の生豆業者も現れているようで、我が社の普段の基準からすると高単価・中品質の場合も多いらしく、引き続き恐ろしい状況が続きそうです。
というのも高騰に乗じて、品質が素晴らしいレベルにないのにもかかわらず、高額で販売→高額で仕入→消費者の方はそのまま高い金額で購入せざるを得なくなります。総じて、高いのに美味しくない。というところが増えることを意味します。
ロースターに最も求められるのは優れた焙煎方法でも高額な機械設備でもなく、原材料の香味判断能力です。原材料ありきの飲食店には全て同じことが言えると思います。
買い手の皆様に置かれましては納得いく販売価格でしっかり美味しいコーヒーを選んでいただき、美味しさの伴わないものを選ばない、見た目に惑わされず良し悪しをご自身の舌で感じて消費し続けていただくようお願いできたらと存じます。
弊店もまもなく酒屋としてフルモデルチェンジを予定していますが、コーヒーの製造は原材料の供給が続く限り続けてまいります。