コーヒーショップで見かける、コーヒーを淹れる専門家のことを「バリスタ」と呼びます。
このバリスタという呼び方を耳にするようになったのは、つい最近のことです。
シアトル系のカフェが進出したことによって、定着していきました。
こちらでは、そんなバリスタのことについてご紹介します。
バリスタの仕事
バリスタは、イタリア語で「バールでサービスをする人」という意味です。
バール(Bar)とは、イタリアの喫茶店や酒屋のことを指しています。
そこでサービスをする人を意味するIstaが付いて、「バリスタ」となります。
バリスタは、おいしいコーヒーが淹れられることはもちろん、お客さまに満足いただけるように接客のプロとしての仕事も含まれています。
コーヒー豆の種類や淹れ方では、天候や湿度によってもコーヒーの味は異なって行きます。
状況によって、マシンや抽出の調整を行う必要があるのです。
そのため、コーヒーに関する深い知識が必須となります。
エスプレッソの本場、イタリアでは夜にお酒を出すバールも珍しくありません。
そのため、バリスタはコーヒーだけでなくお酒の種類にも精通しています。
しかし、日本ではお酒を出すサービスを行っているところは少なく、バリスタと言えばコーヒー、とくにエスプレッソを淹れる専門家とされています。
バリスタになるには
バリスタに、調理師免許のような正式な資格はありません。
専門学校でコーヒーについて学ぶことで、その学校が認めたバリスタ資格を取得することができます。
大手のコーヒーショップでは、社内独自のバリスタ試験などがあり、試験を合格するとその会社でバリスタとして認められます。
これらの試験や資格を取らずとも、現場にはいって修行を行うことで周囲からバリスタと認められるケースも多いです。
日本には、日本スペシャルティコーヒー協会が運営している「コーヒーマイスター」の資格や、全日本コーヒー協会が運営している「コーヒーインストラクター」の資格などがあります。
コーヒーの知識を深めている証拠として、多くのバリスタが資格を有しています。
また、世界中にはバリスタの大会が数多くあり、そこで受賞をすれば世界的にも認められたことになります。
日本の多くのバリスタが入賞を果たしており、日本のバリスタは世界的に見てもレベルが高いことが分かります。
バリスタは、おいしいコーヒーを淹れるだけでなく、カフェで過ごす空間も最高のものを提供することが仕事です。
兵庫に店舗を構えるBeyond Coffee Roastersでは、コーヒーの販売だけではなく、様々な業者へ抽出トレーニングや機器の紹介も行なっております。
ショップやサロンでサービスするコーヒーを、もっとおいしく淹れたいとお考えなら、ぜひご相談ください。