コーヒー豆の保存方法

Share on Facebook
Bookmark this on Google Bookmarks
Pocket

新鮮なコーヒー豆を購入したら、正しい保存をしましょう。
保存方法を間違えると、良いコーヒー豆を購入しても味が損なわれてしまいます。
こちらでは、正しいコーヒー豆の保存方法をご紹介します。

極力空気に触れさせない

コーヒー豆の基本的な保存方法は、空気にできるだけ触れさせないで保存するということです。
空気に触れていると、あっという間に風味が落ちてしまいます。
できるだけ空気と触れ合わないように、パック内の空気は極力抜いて、しっかりフタを閉じましょう。
密閉容器に入れるのも良いですが、使う度に空気に触れる範囲が広がってしまいます。
ビンよりは、しっかり空気の抜けるパックがおすすめです。
注意が必要なのは、真空状態にしようと思い、バキューム機械を使うことです。
無理やり空気を吸い出す機械なので、コーヒー豆に含まれる香りも一緒に吸い出すことになってしまいます。
風味が損なわれるのでやめましょう。

保存期間によって場所を変える

保存期間によって、保存場所も変えましょう。
1週間や2週間などの短期間で飲み切るのであれば、湿度の低い冷暗所で保存しましょう。
直射日光や高温多湿な場所での保管は、コーヒー豆が劣化してしまいます。
紫外線も、コーヒー豆には大敵です。
1ヶ月や2ヶ月と長期間の保存をしたいのであれば、冷凍庫がおすすめです。
ポイントは、冷蔵庫ではないということです。
冷蔵庫では、開け閉めも多いので空気の移動がよく起こります。
また、コーヒー豆の脱臭作用によって冷蔵庫の中の臭いを豆が吸収してしまいます。
冷蔵庫の臭いを吸い込んでしまったコーヒーは、香りも味も落ちてしまいます。
その点、冷凍庫なら空気の移動も少なく、臭いも吸収しにくいです。
しかし冷凍と解凍を繰り返すのは味が落ちてしまうのでやめましょう。
コーヒー豆を購入したら、少量ずつ小分けにして長期間保存するものは冷凍庫、すぐに飲むものは冷暗所保存と、別々に保存をすることをおすすめします。

コーヒー豆の鮮度はすぐに落ちてしまい、パックを開封したら1週間ほどがおいしく飲める期間になります。
しかし、1週間で消費するのは難しいです。
一週間以上経ってもおいしい状態を保つために、保存方法には注意しましょう。
Beyond Coffee Roastersで販売しているコーヒー豆は、最新の焙煎機、GIESEN(ギーセン)を使ったこだわりの豆です。
そのおいしさを、ぜひご自宅でもご賞味ください。